top of page

江川先生ボイストレーニング【20230721】



1. ブレス(呼吸法)

〇息を吐き続ける&吸うときの脱力の練習

(テンポ60)4呼間 吐く 2呼間 吸う  

 吐く4呼間→8→12→16と長くなる中で、吐く息のコントロール、そして吸うときの体の脱力、吸うときに肩が上がらないように心がける。

〇吐く息をお腹の筋力でコントールする練習

 テンポ60でお腹のへこませると同時に“スッスッスッ”

四分音符→八分音符→三連符→四連符で鋭く、強弱をつけず均等に。肩を動かさないように。

慣れてきたらテンポ60⇒65⇒70⇒80と加速させてみる。

【練習ポイント】

² 胸で吸おうとしないように心がける

² 自然に吸うためには、吐くルーティンの後に息を吐き切るクセをつける

² スースース―と拍の力点を取らないで、滑らかに吐く

² 速く吐くときにはするどく、同じ強さでできるように努める


2. 発声自主練習(家でもできる発声法)

発声には頭声も胸声も練習する必要があり、3つのプロセスを練習する

① ハミング(口を閉じた“m”)で上に広げる練習 

ロングトーンの“ド”から始まり、半音ずつ上昇していく。

² 斜め上(後頭部)への響きの広がりを意識して練習する

② ハニング(口を軽く開けた“n”)で前に響かせる練習 

ソーメンの束の太さをおでこ辺りに意識して。

² 斜め上(前頭部)への響きを意識して練習する。①の空間も思いながら。

² 音の下行とともにおでこの的が下がらないように注意する。

③ 口の形をWにして「ウオー」と暗く低く発声

² ①②の空間を思いつつ、斜め下後ろ方向に引っ張るを意識する。

² 明るい響きや、上に抜けないように気をつける。


3. 本格的発声練習

ギアの切り替えを意識して練習する テナーも低い音が、ベースも高い音が必要。

① ウー(ド) ウー(レ)  ウー(ド) ウー(レ)  ウー(ド)

             ↓ 音の変わり目で“ウ”が上に浮かないように気をつけて

  アー(ド) アー(レ)  アー(ド) アー(レ)  アー(ド)

             ↓ “ア”が“ウ”のポジションで歌えてるのを確認して

  アー(ド) アー(レ)  アー(ミ) アー(レ)  アー(ド) と音形を変化させていく。

² チェンジ(ギアを切り替える)の時は、口の奥で“o”をを意識しながら歌う。

チェンジは個人差もありますが、バス・バリトンがレ・ミ、テノールがファ・ファ♯・ソ辺りです。

² 大事なのは“ア”の口の中の空間が広いこと、“ア”が“ウ”のポジションで歌うことを意識して、音の上行に合わせて浮かないように気をつけること。


テノール向け

②ゴ(ド) ゴ(ミ) ゴ(ソ) ゲ(↑ド) ゴ(ソ) ゴ(ミ) ゴ(ド)

² 後ろに声を出す意識

² ゲに変える瞬間、手のひらをひっくり返すみたいに、頭の中でくるっとさせる。


バス向け

③ オー(ド) オー(↓ソ)

² 最初の音は上にのびやかに歌い、ゆっくり体を緩めながら下げる。この時に音と一緒に軟口蓋が落ちないように気をつける。

² 身体の中をゆっくり息が通り抜ける

² 身体の外に音を出さない

  

全体向け

④  アエイオウ(同じ音程で)

² 変わり目を見せないで歌う

² 同じポジションで歌う

² 低い音は口を開けておく

閲覧数:2回

最新記事

すべて表示

4月21日金曜日 春吉公民館 加來京子先生ボイストレーニング 4月28日金曜日 春吉公民館 (午後19時~) 5月7日 日曜日 春吉公民館 (午後13時30分~) 5月13日土曜日 春吉公民館 (午後19時~)山本朝子先生PF 5月19日金曜日 春吉公民館  同 5月26日金曜日 春吉公民館  同 山本朝子先生PF 6月2日 金曜日 春吉公民館  同 6月9日 金曜日 春吉公民館  同 山本朝子先

福岡市中央区ホテルニューオータニ横の春吉公民館で午前10時からグリークラブ福岡が40分間出演します。観客の皆様も良くご存じの曲2曲と、北原白秋作詞、多田武彦作曲の男声合唱組曲「柳川風俗詩」から「かきつばた」の練習風景を観覧いただけます。公民館では当日手軽で安価な軽食も用意されています。お誘いあわせの上お越しください。

19時から春吉公民館にて練習開始。属七和音の早口言葉で準備ルーティンを締める。1曲目は柳川風俗詞から「かきつばた」。多田武彦作品はネットに音取り音源あり、自習に役立つ。2曲目、3曲目は11月3日10時からの公民館文化祭で歌う予定曲。見学大歓迎です。

bottom of page